マンジャロの副作用は?よくある症状・時期・対処・受診目安まで【医師監修】

マンジャロ 副作用

マンジャロの副作用について医師が徹底解説!よくある症状と出やすいタイミング、リスクの高い重い副作用の見分け方、正しい対処法や受診の目安、マンジャロの止め方まで詳しく紹介。安心して治療やダイエットを続けるために必見です!

マンジャロ 副作用
目次

マンジャロとは?どんな薬でなぜ注目されているのか

日本や世界で使われている!週1回の注射で体重を減らすお薬

マンジャロ 副作用

マンジャロ(一般名:チルゼパチド)は、週に1回自分で打つタイプの注射薬です。日本では「糖尿病の薬」として病院で使われていますが、アメリカやヨーロッパでは「体重を減らす薬」としても認められていて、世界的に注目されています。

マンジャロの特徴は、食欲を抑えたり、少ない食事でも満腹感を得やすくすること。その結果、食事量を自然に減らせてストレスなくダイエットができる仕組みです。(効果には個人差があります)。

日本ではダイエット目的で使う場合、保険は使えず「自由診療」で医師から処方してもらう必要があります。量の調整や使えるかどうかは人によって違うため、自己判断ではなく必ず医師に相談しましょう。

始める前には、副作用や注意点について医師から説明を受け、指示に沿って正しく使うことが大切です。

マンジャロって実際、副作用のリスクはある?

【結論】副作用リスクはあり!だからこそ自由診療でも医師の診察が必須

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

どんな薬にも少なからず副作用のリスクがあり、マンジャロも例外ではありません。吐き気や下痢といった症状から、まれではありますが急性膵炎や低血糖といった重い副作用まで報告されています。だからこそ「副作用のリスクをどう管理するか」が、安全に使い続けるための大きなポイントになります。

特にダイエット目的で自由診療として処方されるケースでも、医師の診察は必ず必要です。安易に個人輸入や自己判断で使うことは、リスクを見逃したり、重い副作用を見過ごす危険につながりかねません。

マンジャロを安全に使うためには、自己判断ではなく必ず医師の診察を受けることが欠かせません。

マンジャロ専門のオンラインクリニック「マンクリ」では、経験豊富な医師が一人ひとりに丁寧に診療し、副作用のリスクや安全性を踏まえて処方を決定します。

安心してダイエットを始めたい方は、まずはマンクリのオンライン診療からご相談ください。

業界最安水準!最短で当日診療もOK

マンジャロでよくある副作用と対策は?医師が徹底解説!

マンジャロの副作用の現れ方や強さには個人差があります。ほとんどは治療の早い段階で見られる軽い症状ですが、少しでも不安や気になる症状があれば、自己判断せずに必ず医師へ相談してください。

マンジャロ専門オンラインクリニック「マンクリ」では、医師がそれぞれの症状に応じた対処法をアドバイスし、安心して治療を続けられるようサポートします。

【よくある症状】吐き気・下痢・便秘・腹痛などの消化器症状

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

マンジャロは食事の後に出るホルモンに似た働きで、胃の動きをゆっくりにする作用があります。これにより満腹感が続きやすくなる一方で、吐き気・下痢・便秘・腹痛・胃もたれなどの消化器症状が起こることがあります。症状の程度や組み合わせは人それぞれです。

これらの症状は治療の初期や増量の直後に見られやすく、多くは体が薬に慣れてくるにつれて数日〜数週間で落ち着いていくことが報告されています。

つらい場合は無理をせず医師に相談し、投与タイミングや食事内容の見直し、増量のペース調整などを検討します。

【軽い症状の対処】水分補給・油っこい食事を避ける・休養で改善するケースが多い

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

副作用の症状が軽い場合は、ご自身のセルフケアで改善することが期待できます。日常生活で以下の点を意識してみてください。

こまめな水分補給を心がける

吐き気や下痢の症状がある際は、脱水を防ぐために特に重要です。

水または、カフェインの入っていないお茶、経口補水液などを、一度にたくさん飲むのではなく、少しずつ頻繁に飲むようにしましょう。

胃腸に負担をかけない食事を選ぶ

おすすめの食事: 健康的な減量と便通改善のため、栄養バランスの良い食事が欠かせません。脂質の少ない鶏むね肉や魚でタンパク質を確保し、野菜やきのこ、海藻類からビタミン・ミネラル・食物繊維をしっかり摂ることを意識しましょう。

避けるべき食事: マンジャロの使用中は胃の働きが緩やかになるため、揚げ物や脂肪の多い肉などの脂っこい食事、香辛料が強い刺激物は、胃もたれや吐き気を悪化させる可能性があります。一度に食べ過ぎることも胃腸への負担となるため避けましょう。

十分な休息と睡眠をとる

体が薬に慣れるまでは、無理をしないことが重要です。

副作用で心身が疲れていると感じたら、睡眠時間を確保し、リラックスして過ごすようにしてください。

【市販薬】吐き気止め・便秘薬で対応できる場合も

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

セルフケアを行っても症状が改善しない場合は、市販薬や処方薬で緩和できることがあります。

  • 吐き気が強い場合:一般的な内科クリニックで処方される吐き気止め(例:プリンペラン)が推奨されます。どのクリニックでも広く取り扱いがある薬です。
  • 便秘が続く場合:市販薬では「酸化マグネシウム」を主成分とする便秘薬などが役立つことがあります。

ただし、症状が長引く場合や重い場合は、自己判断せず必ず医師に相談することが大切です。

マンジャロ専門オンラインクリニック「マンクリ」では、副作用の症状だけでなく、市販薬の使用に関するご相談もオンラインで医師が対応します。
安心のサポートを受けながらマンジャロを始めたい方は、ぜひマンクリまでご相談ください。

\ 業界最安水準!最短で当日診療もOK /

マンジャロで注意すべき重い副作用は?対策と受診目安も解説!

【軽い低血糖】手の震え・空腹感・冷や汗・動悸丨ラムネやジュースで対応可能の場合も

マンジャロを単独で使用した場合、低血糖を起こすリスクは非常に低いとされていますが、ゼロではありません。

軽い低血糖の初期症状としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 手足の小刻みな震え
  • 強い空腹感
  • 冷や汗が出る
  • 動悸

【対策】
これらの症状を感じた際は、応急処置として、すぐにブドウ糖を含むラムネやジュースを速やかに摂取することが推奨されます。万が一に備え、普段からこれらを携帯しておくと安心です。

ただし、これはあくまでも一時的な対処法です。改善しない場合は医療機関へ受診してください。改善した場合でも、必ず処方医に報告し、診察を受けてください。薬の量の調整など、今後の治療について医師と相談することが安全な治療継続のために不可欠です。

また、他の糖尿病治療薬(スルホニル尿素薬やインスリン製剤など)と併用すると、血糖値が下がりすぎて低血糖を起こすリスクが高まるため注意が必要です。マンジャロ処方時に普段服用している薬は必ず申告してください。

【重い低血糖】意識もうろう・けいれん丨すぐ受診が必要

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

低血糖の症状がさらに進行すると、以下の重い症状が現れることがあります。これらは極めて危険な状態であり、対応が遅れると意識を失う可能性もあります。

  • 意識がもうろうとする
  • ろれつが回らない
  • けいれんが起きる

このような重い症状が見られた場合は、ただちに医療機関を受診してください。夜間や休日であったり、自力での受診が難しかったりする場合には、迷わず救急車を呼ぶ必要があります。

重い低血糖が起きると、本人は自分自身で対処することができません。そのため、万が一の事態に備え、マンジャロを使用していることはもちろん、低血糖の症状や緊急時の対応について、あらかじめ家族や職場の同僚など、身近な人にも伝えておくことが非常に重要です。

【急性膵炎】背中に響く腹痛・強い吐き気・繰り返す嘔吐丨すぐ受診が必要

頻度はまれですが、マンジャロの重篤な副作用として急性膵炎が報告されています。「いつもの副作用」と「危険なサイン」を見分けることが非常に重要です。

よくある副作用: 治療初期に見られる食欲不振や軽い吐き気は、数日〜数週間で体が慣れるにつれて改善していくことが多いです。

危険な急性膵炎のサイン: これに対して、急性膵炎を疑う症状は明らかに異なります。以下のような症状が特徴です。

  • 持続する激しい腹痛(しばしば背中に響く痛み)
  • 繰り返し起こる強い吐き気や嘔吐
  • 時間が経っても改善せず、むしろ悪化していく症状

もし、これらのような「いつもと違う、我慢できないほどの激しい症状」が現れた場合は、直ちにマンジャロの使用を中止し、夜間や休日であっても速やかに医療機関を受診してください。急性膵炎は緊急の治療が必要な病気のため、自己判断で様子を見ることは絶対に避けてください。

【腸閉塞】強い腹痛・強いお腹の張り・便が出ない丨すぐ受診が必要

同じく頻度は稀ですが、重篤な副作用として腸閉塞(イレウス)が報告されています。腸閉塞は、腸の動きが止まってしまうことで内容物が流れなくなる、命に関わる可能性のある危険な状態です。

腸閉塞を疑う特徴的な症状は以下の通りです。

  • 激しい腹痛や、お腹がパンパンに張る感覚(腹部膨満)
  • 便やおならが全く出なくなる
  • 嘔吐を繰り返す

これらの症状が一つでも見られた場合は、直ちにマンジャロの使用を使用をやめて、速やかに医療機関で診察を受けてください。急性膵炎と同様に、緊急の対応が必要なため、自己判断で様子を見ることは絶対にやめてください。

マンジャロの副作用はいつから出て、どのくらい続く?

【当日〜翌日】初回投与後は数時間〜数日で出やすい

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

マンジャロの副作用、特に吐き気などの消化器症状は、初めて注射した当日〜数日後に現れることが最も多いと報告されています。早い方では投与後、数時間で何らかの違和感を覚えることもあります。

これは、体が初めて経験するお薬に反応しているサインであり、多くの方が通るプロセスです。過度に心配する必要はありませんが、症状がつらい場合は「マンジャロでよくある副作用と対策は?医師が徹底解説!」の項目でご紹介したセルフケアをお試しください。

【増量時】2.5→5mgなど増量タイミングで一時的に増える

マンジャロ 副作用

治療開始時の症状が落ち着いたあとでも、用量を増やすタイミング(例:2.5→5.0mg、5.0→7.5mg など)で、吐き気や胃もたれ、腹部不快感が一時的に再出現・増強することがあります。

これは体が新しい用量に適応している過程でみられる現象と報告されており、多くは数日〜数週間で軽減していきます。

過度に心配する必要はありませんが、つらい場合や生活に支障がある場合は、自己判断で継続せず処方医へ相談してください。必要に応じて、増量の見送り・ペース調整、投与タイミングや食事内容の見直しなど、個別の対応が行われます。

【慣れる目安】多くは数日〜数週間で軽快

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

これまで説明したように、マンジャロの副作用の多くは一時的なものです。

体がお薬に慣れてくるにつれて症状は自然と軽快し、数日から数週間ほどで気にならなくなる方がほとんどであると報告されています。まずは、体が薬に適応していくための期間と考えて、少し様子を見てみましょう。

ただし、症状が1ヶ月以上など長く続いたり、日常生活に支障が出るほどつらかったりする場合は、我慢せずに必ず医師に相談してください。薬の量を調整したり、場合によっては治療の中止を検討したりするなど、適切な対応が必要になります。

マンジャロを使えない人・注意が必要な人を解説!

【使えない人】妊娠・授乳中丨糖尿病治療中丨甲状腺髄様癌丨急性膵炎の既往がある人など

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

マンジャロは誰でも使用できるわけではなく、安全性の観点から使用が禁止されている(禁忌)方や、使用に慎重な判断が求られる方がいます。

マンジャロを使用できない方
以下に該当する方は、マンジャロを使用することはできません。

  • 妊娠中、授乳中の方、または妊娠の可能性がある方
  • 重度の胃腸障害(胃不全麻痺など)のある方
  • 過去にマンジャロの成分でアレルギー反応を起こしたことがある方
  • 甲状腺髄様癌の既往歴がある、または家族歴がある方
  • 多発性内分泌腫瘍症2型の既往歴がある、または家族歴がある方
  • 糖尿病治療薬を使用中の方(保険診療で治療中の方は、自費でマンジャロの処方はできません)

使用に注意が必要で医師の判断となる方
以下に該当する方は、治療上の有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ、慎重に使用を検討します。

  • 過去に膵炎(急性膵炎など)になったことがある方
  • 高齢者(75歳以上)の方
  • 重度の腎機能障害や肝機能障害のある方

ここに記載されていない病気や状態で治療中の方も、安全に使用するためには必ず医師による問診と判断が必要です。

【注意が必要な人】GLP-1製剤以外の糖尿病薬・ピル・抗凝固薬を併用している人

マンジャロは、他のお薬と一緒に使用することで、効果の出方や副作用のリスクに影響を及ぼすことがあります。以下に代表的な例を挙げます。

糖尿病薬(特にインスリン製剤や他のGLP-1製剤など)

理由: 他のGLP-1製剤やインスリン製剤を使用している方は併用できません。理由は、血糖値を下げる作用が重複し、重い低血糖のリスクが高まるためです。

一方で、ダイエット目的で使われることがあるメトホルミンやSGLT-2阻害薬などとは併用が可能とされています。

経口避妊薬(ピル)

理由: マンジャロの作用で胃腸の動きが緩やかになり、ピルの吸収が遅れることで、避妊効果が弱まる可能性があるためです。

抗凝固薬(ワルファリンなど)

理由: ピルと同様に薬の吸収が不安定になり、効果が強まったり弱まったりと変動するリスクがあるためです。

【必須の注意喚起】 ここに挙げた薬はあくまで一例です。安全に治療を進めるため、市販薬や漢方薬、サプリメントも含め、現在使用している薬はすべて、診察時に医師へ伝えてください。

マンジャロをやめたらどうなる?正しい止め方は?

【リバウンドの可能性】急にやめると体重増加につながることも

マンジャロの使用を中止すると、薬による食欲抑制効果がなくなります。そのため、医師の指導を受けずに自己判断で急にやめてしまうと、食欲が元に戻り、体重がリバウンドしてしまうリスクがあります。

マンジャロを安全に中止するためには、必ず処方医との相談が不可欠です。自己判断での中止はリバウンドのリスクを高めるだけでなく、体に不調をきたす可能性も否定できません。

医師は、体重の経過や食生活の定着状況などを考慮し、適切な中止のタイミングや、徐々に投与量を減らしていくといった計画的な中止方法を提案します。

【正しい止め方】医師と相談しながら徐々に容量を減らして止める

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

マンジャロは、目標体重に到達してもすぐに中止せず、医師の指導のもとで段階的に用量を減らす(漸減する)ことで、食欲や体重のリバウンドを抑えながら終了を目指すのが基本です。

減量中は、食事・運動・睡眠などの生活習慣を整え、体重・食欲・胃腸症状をモニタリングします。

マンジャロの正しい止め方
例として、7.5mgで維持していた方なら、目標達成後に5mgを約2か月、その後2.5mgを約3か月といったイメージで段階的に弱める方法が一般的です。(体調や副作用、生活状況により調整します)

各ステップで症状が強い場合は期間を延長したり次のステップを見送るなど、医師が個別に判断します。

もちろん、この減量ペースや期間は個人の状況によって異なります。治療の終了を検討する際は、必ず自己判断せずに医師と相談し、ご自身に合った最適なプランで安全に進めるようにしてください。

マンジャロの長期使用は安全?最長どれくらい使っていいの?

最長2年程度丨臨床試験で安全性が確認されている

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

マンジャロの安全性と有効性を評価した主要な国際共同臨床試験は、主に72週間から88週間(約1年半から2年弱)の期間で実施されました。

これらの試験結果から、2年程度の継続使用において新たな重篤な安全性の懸念は報告されておらず、この期間における安全性は確認されていると言えます。

ただし、どんな薬でも長く使えば副作用が出ることがあるため、膵臓・甲状腺・肝臓などに問題がないか、定期的に医師の診察を受けながら続けることが大切です。

また、糖尿病の治療ではマンジャロのような薬を何十年も使っている方もいますが、ダイエット目的で使う場合は、続け方について必ず医師に相談するようにしましょう。

長期使用は注意丨膵臓・甲状腺・肝臓への影響の可能性

マンジャロを長期間にわたり使用する上では、特に以下の臓器への影響について注意深く経過を観察する必要があります。

膵臓への影響

頻度は稀ですが、重篤な副作用として急性膵炎が報告されています。持続する激しい腹痛や背中の痛み、嘔吐などの症状が出た場合は、直ちに医師の診察が必要です。

甲状腺への影響

動物実験(ラット)において甲状腺のC細胞腫瘍の発生が報告されたことから、ヒトへの影響についても注意喚起がなされています。このため、甲状腺髄様がんの既往歴がある方や、その家族歴(多発性内分泌腫瘍症2型など)がある方はマンジャロを使用できません。治療中は、首のしこりや腫れ、飲み込みにくさ、持続する声のかすれなどの症状に注意が必要です。

肝臓への影響

マンジャロには脂肪肝(NAFLD/NASH)を改善する効果が期待されています。その一方で、どのような薬剤でも肝臓への影響は考慮されるため、定期的な血液検査で肝機能(AST, ALTなど)の数値を確認し、安全性を評価しながら治療を進めることが重要です。

なお、糖尿病治療ではマンジャロを含む薬が数十年単位で使われている実績がありますが、体重管理を目的とした長期使用についてはまだ十分に検証されていないため、医師と相談しながら続ける必要があります。

継続の目安丨明確な使用期間の上限はなく、医師が判断

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

2025年9月現在、マンジャロには「最長〇年まで」といった明確な使用期間の上限は定められていません。使用を続けるかどうかは、薬の効果と副作用のバランスを見ながら、最終的に医師が判断します。

糖尿病治療では、マンジャロを含む薬を数十年単位、場合によっては一生にわたり使用している患者も多くいます。用途は異なっても、長期利用の実績がすでにある薬であることは安心材料のひとつといえます。

治療を続けるかどうかの最も重要な判断基準は、「副作用などのリスクよりも、体重減少や健康状態の改善といった効果(ベネフィット)が上回っているか」という点です。このバランスを医学的な視点で見極め、治療継続の可否を判断するのが医師の役割です。

したがって、使用者にとって大切なのは「いつまで?」と心配しすぎることではなく、「定期的に医師の診察を受け、効果や体調の変化を相談し続けること」です。

自己判断で中止するとリバウンドなどのリスクもあるため、必ず医師との対話を通じて、ご自身にとって最適な治療を継続していきましょう。

マンジャロの副作用に関するよくある質問6つ

1. マンジャロで鬱になることはある?

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

マンジャロの製薬メーカーの正式な説明書(添付文書)に「うつ」が明記されているわけではありません。

しかし、急激な体重の変化や食事量の減少、吐き気などの不快な症状が続くことは、精神的なストレスにつながる可能性があります。このように、お薬の直接的な作用ではなく、治療に伴う身体的・環境的な変化が、心のバランスに影響を与えるケースは考えられます。

治療中は、体の変化だけでなく心の変化も大切です。少しでも気分が落ち込んだり、不安が強くなったりした場合は、一人で抱え込まず、処方された病院の医師へ相談してください。

マンクリをご利用中の患者さまは、体調や精神面の変化についてもオンライン診療やLINEで医師にご相談いただけます。

2. マンジャロの副作用で髪がはげる?

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

マンジャロの添付文書には、脱毛は副作用として記載されていません一方で、脱毛は急激な体重減少によりタンパク質やビタミン、ミネラルが不足することが原因となって起こる場合もあります。

この現象は、マンジャロの使用に限らず、過度な食事制限によるダイエットを行った方にも共通してみられます。

対策としては、プロテインや卵、魚、肉、大豆製品などからタンパク質を意識してしっかり摂取することや、医師と相談しながら適切なペースで減量を進めることが大切です。

3. マンジャロで頭痛や筋肉痛が起こる?

頭痛や筋肉痛は、マンジャロそのものの直接作用というよりも、体調の変化に伴う二次的な要因で起こることがあります。症状が続く/強いときは、自己判断で継続せず医師に相談してください。

起こりやすい原因4つ

1. 脱水:吐き気・下痢で水分が足りなくなる、食事や水分が減る、利尿で体の水分が抜ける──これらが頭痛やだるさにつながります。

2. 血糖値の変動:食事量の変化や併用薬の影響で血糖が上下すると、頭痛・ふらつきを感じやすくなります。低血糖の兆しがあれば早めに対処が必要です。

3. 電解質バランスの乱れ:下痢・嘔吐などでカリウムやマグネシウムが失われると、筋肉痛やこむら返りが起きやすくなります。

4. 免疫応答による一時的な炎症:薬への体の反応として、一時的に炎症が起こることがあります。予防接種後に筋肉痛が出る仕組みと似ており、通常は時間とともに改善していきます。

セルフケアの基本

水分補給を意識:常温の水や経口補水液を少量ずつ頻回に。カフェインやアルコールは控えめにしましょう。

食事のコツ:食べられる範囲でたんぱく質と電解質(例:具だくさんのスープ、豆・魚・卵、バナナなど)を補い、急な食事抜きは避けます。

つらい頭痛が続く、こむら返りが頻発する、嘔吐・下痢で水分がとれない、低血糖が疑われるときは早めに受診してください。
マンクリの患者様は、オンライン診療にて症状に応じた対処法や併用薬の調整について医師にご相談いただけます。

業界最安水準!最短で当日診療もOK

4. 眠気は副作用で起こる?

まず注意したいのは、眠気が「低血糖」のサインになっている可能性です。

  • 強い空腹感
  • 冷や汗
  • 手の震え
  • 動悸
  • ふらつき

    などを伴うときは低血糖を疑い、ブドウ糖タブレットやラムネ、果汁ジュースなど吸収の早い糖分をとって一次対応しましょう(アルコールは避ける)。症状が出たら必ず処方医へ報告し、併用薬や用量の見直しを受けてください。

低血糖以外でも、食事量が減ってエネルギー不足になっている、体が薬に慣れる過程で一時的に体調が不安定、水分不足や睡眠不足・ストレスが重なる、ホルモンバランスの乱れ、といった要因で眠気が出ることがあります。こまめな水分補給、バランスの良い食事(たんぱく質+適度な炭水化物)を心がけ、急な食事抜きは避けましょう。

「ただの眠気」と自己判断せず、繰り返す/強い/長く続く場合は受診が安心です。低血糖が疑われる症状が再発する、ジュース等で改善しない、意識がもうろうとするなどのときはすぐに医療機関へ。普段からブドウ糖製品を携帯しておくと安心です。

5. マンジャロの投与期間にお酒を飲んでも大丈夫?

マンジャロ 副作用
Source:PIXTA

マンジャロの使用中にアルコールを飲むことは「禁止」ではありません。ただし、効果の低減や副作用リスクの増加につながる可能性があるため注意が必要です。

特に過度の飲酒は低血糖リスクを高めるため、控えていただくことが推奨されます。

注意が必要な主な理由は以下の4つです。

  • 消化器症状の悪化: マンジャロでみられる吐き気や下痢、胃の不快感がアルコールによって悪化する可能性があります。
  • 脱水症状のリスク:アルコールの利尿作用により体内の水分が排出されやすくなり、マンジャロの副作用と重なると脱水につながる恐れがあります。
  • 食欲増進の可能性:アルコールには一時的に食欲を高める作用があり、せっかくの食欲抑制効果が弱まることがあります。
  • 低血糖のリスク:まれに、特に過度の飲酒をした場合に血糖値が下がりすぎるリスクがあります。酩酊するほどの量を飲むと注意が必要です。

これらのリスクから、治療中はできるだけアルコールは控え、飲む場合でも少量に留め、同時にしっかりと水分補給をすることが大切です。

6. 副作用は誰にでも必ず出るの?

副作用の感じ方には大きな個人差があります。たとえば「ほとんど何も感じなかった人」「最初だけ吐き気が出たが数日で慣れた人」「ゆるい下痢がしばらく続いた人」など、同じ薬でも反応はさまざまです。

事前に「自分に出るか・どんな強さか」を正確に予測することは困難です。だからこそ、少量から始めて様子を見る(低用量スタート)→必要に応じて段階的に調整という進め方が基本になります。

体調や生活に支障があれば、無理をせず医師に相談して投与量や増量タイミングを見直しましょう。

マンジャロを用いた治療はオンライン診療の「マンクリ」へ

医師が患者様1人ひとりを診療から副作用まで徹底サポート

マンジャロ 副作用
Source:mankuri

これまでの説明を読んで、ご自身での副作用管理に不安を感じた方もいらっしゃるかもしれません。マンジャロ専門オンラインクリニック「マンクリ」では、マンジャロを熟知した医師が、患者様一人ひとりに寄り添い、処方から副作用のケアまで一貫してサポートします。

マンクリの3つの強み

  1. 患者様に合わせたパーソナルな治療

    マンクリでは、お薬を処方して終わりではありません。患者様一人ひとりの体質やライフスタイル、不安な点をお伺いした上で、最適な投与プランをご提案します。
    患者様の健康的な体重管理を、医学的根拠に基づいてサポートするのが私たちの役目です。
  2. 副作用への手厚いサポート

    治療中に起こる吐き気や便秘といった副作用に対しても、具体的な食事のアドバイスや、必要に応じたお薬の提案など、継続的にサポートします。
    不安な時はいつでも医師に相談できる、という安心感が治療継続の力になります。
  3. オンラインで完結する手軽さ

    すべての診療はオンラインで完結するため、忙しい方や、副作用で体調が優れない時でも、ご自宅から医師に相談できます。
    クリニックに通う時間や手間をかけずに、専門的なサポートを受けられるのがマンクリの強みです。

業界最安水準!最短で当日診療もOK

マンジャロの副作用を正しく理解して医師の判断の元、安全に使用しよう

マンジャロ2.5mg

マンジャロは、正しく使えば体重減少や血糖改善といった効果が期待できるお薬です。しかし、どのような優れた薬にも、必ず副作用という側面があります。

この記事を通してお伝えしたかった最も重要なメッセージは、「自己判断をせず、必ず医師と連携すること」です。治療における一番のリスクは、副作用そのものよりも、副作用について自己判断してしまうことかもしれません。

副作用について正しく知ることは、ご自身の身を守り、安心して治療を続けるための「お守り」になります。副作用や治療について不安を感じた場合は、まずは処方された病院の医師にご相談ください。

マンクリはマンジャロ専用のオンラインクリニックとして、薬に精通した医師が在籍し、副作用へのサポート体制も整えています。

副作用についてもしっかりサポートを受けながら治療を進めたい方は、マンクリへにご相談ください。

出典

マンクリからのメッセージ

マンクリラボ_イメージ画像

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
マンクリは、「キレイになりたい方へ、マンジャロを“正しく・安心して・手の届く価格で”お届けしたい」──その想いから始まりました。

美容医療では高額な広告費が料金に上乗せされることが少なくありません。
マンクリでは広告費をかけず、その分を価格に還元することで、どこよりもお安くお届けできるよう努めています。

これまでに7,000名以上の診察実績※1診察満足度98%※2をいただいており、多くのお客様に信頼されるクリニックへと成長してまいりました。

「1人でも多くの方が理想の自分になれる世界」を目指して、今後も安心と信頼を第一に取り組んでまいります。

※1 2025年10月時点診療件数 ※2 マンクリ_診察後アンケート回答428件 2025年10月集計

この記事を監修した医師

医師紹介

沖津勇気 医師
ガーデンクリニック 池袋院 院長

医師監修 沖津医師

経歴(学歴・職歴)

2019年 三重大学医学部医学科 卒業
2019年 三重大学医学部附属病院 勤務
2021年 大手美容外科 勤務
2023年 大手美容外科 鹿児島院 院長
2023年 Tokyo Tensei Clinic 新宿院 院長
2025年 ガーデンクリニック 池袋院 院長

所属学会・資格

・日本美容外科学会(JSAS)
・日本ACLS協会 BLSプロバイダー
・日本ACLS協会 ACLSプロバイダー
・ボトックスビスタ認定医
・ジュビダームビスタボリューマ認定医
・ジュビダームビスタバイクロス認定医

記事監修コメント

美容医療の専門的見地から本記事を監修し、医学的根拠に基づいた
正確な情報であることを確認いたしました。
この記事で、皆様がご自身に合った治療法を見つけるための一助となれば幸いです。


マンジャロ 副作用

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると励みになります
目次